教皇フランシスコ:Angelus(2021年6月13日) [試訳]
愛する兄弟姉妹のみなさん、こんにちは!
今日の典礼が私たちに示す二つのたとえ話は、まさに日常生活から着想を得ていて、現実を観察し、日々の小さなイメージを通して、神の神秘、人間の問題に窓を開くイエスの注意深いまなざしを示しています。
イエスは分かりやすく、現実や日常のイメージを交えて語りました。このようにして、時にすべてが同じように見え、気が散ったり疲れたりしながら私たちが続けている日々の小さな事柄にも、神の隠れた存在が住んでいること、つまり意味があることを、私たちに教えています。
ですから、私たちも、「すべてのことの中に神を求め、神を見出す」ことが出来るよう、注意深い目をもつことが必要です。
***
イエスは今日、神の国、つまり物事や世界の中心に住むご自分の現存を、からし種、つまり最も小さな種に例えています。それはひじょうに小さいのですが、大地に蒔かれると、最も大きな木になるまで成長します(マコ4・31-32参照)。
このように神はなさいます。時に、世の騒音や私たちの一日を満たすたくさんの活動は、私たちが立ち止まって、主がどのように歴史を導いているのか見分けることを妨げます。けれど、神は、静かにゆっくりと芽を出す小さな善い種のように働いていると、福音は保証しています。そして、少しずつ、すべての人にいのちと安らぎを与える、生い茂った木になります。
私たちの善いわざの種もまた、わずかなものに見えるかもしれません。けれど、善いものはすべて神のものですから、謙虚に、ゆっくりと実を結びます。覚えていましょう。善いものはつねに、謙虚な方法で、しばしば目に見えない隠れた方法で成長するのです。
***
愛する兄弟姉妹たち、イエスはこのたとえ話で、私たちに信頼を注ぎ込みたいのです。実際、人生のたくさんの状況の中で、悪の見かけの強さに比べて善の弱さを目の当たりにして、落胆しそうになることがあります。また、努力しても結果が出ず、物事は決して変わらないように見え、不信感によって麻痺させるに任せてしまうことがあります。
福音は私たちに、自分自身と現実を、新しいまなざしで見ることを求めています。私たちの人生の土地と歴史の土地で、謙虚な愛としてつねに働いている神の現存を見出すために、さらに向こうを見ることの出来る、特に外見を越えてみることの出来る、より大きな視点をもつことを求めています。
そしてこれが私たちの信頼であり、これが、実を結ぶだろう善を蒔きながら、忍耐をもって日々、前に進むための力を私たちに与えるのです。どんなにこの態度が重要でしょうか。パンデミックを乗り切るためにも。神の御手の中にいるという信頼を培うと同時に、私たち皆が、忍耐と継続をもって、再構築し、再出発するために専念すること。
***
教会の中でも、不信感の毒麦が根付いてしまうことがあります。特に、信仰の危機や、さまざまな企画やイニシアティブの失敗に会うときに。けれど、種蒔きの結果は、私たちの能力ではなく、神の働きにかかっていることを決して忘れないようにしましょう。私たちには、種を蒔くことが求められています。愛をもって、献身的に、忍耐強く蒔くこと。けれど種の力は神のものです。
イエスは、もう一つのたとえ話の中でそれを説明しています。農夫が種を蒔き、その後、それがどのように実を結ぶのか、その人は知りません。種自身が夜昼、思いがけないときに、自ら成長するからです(26-29節参照)。神がおられるなら、最も乾燥した土でも、つねに新しい芽が出る希望があります。
***
主の謙虚な仕い女である、最も聖なるマリアが、私たちに、小さなことの中に働く神の偉大さを見て、落胆の誘惑に打ち勝つことを教えてくださいますように。毎日、主に信頼しましょう!
0コメント