教皇フランシスコ 「お告げの祈り」(2021年12月19日:待降節第四主日)

愛する兄弟姉妹のみなさん、こんにちは。

待降節第四主日、今日の典礼の福音は、マリアのエリサベト訪問について語っています(ルカ1・39-45参照)。


おとめマリアは、み使いのお告げを受けた後、家に閉じこもったまま、何が起こったのか、あれこれ考えてはいませんでした。当時の文化を思えば、考えるべき問題や不測の事態には事欠かなかったでしょう。けれどそれをぐずぐず考えてはいませんでした。


マリアは理解できませんでした。けれど、先ず、助けを必要としている人のことを考えます。自分の問題の上にかがみこむのではなく、困っている人のことを考えます、高齢なのに、奇跡的に子を身籠った親戚のエリサベトのことを考えます


マリアは惜しみない心で旅立ちます。旅の困難に怯えることなく、寄り添い、助けるよう呼びかける内なる推進力に答えながら。何キロも続く長い道のりです。当時はバスもありませんでした。マリアは、歩いて行かなければなりませんでした。


マリアは、自分の喜びを分かち合い、助けるために出かけていきます。マリアはエリサベトに、自分の心、自分の胎の中に運んでいた喜び、イエスの喜びを与えます。エリサベトのもとに行き、自分の気持ちを宣言します。そして、この気持ちの宣言は、私たち皆がよく知っている「マグニフィカト」の祈りになりました。


聖書テキストは、マリアが「立ち上がり、急いで行った」(«si alzò e andò in fretta»)(39節)と語っています。


***

立ち上がり、行った(Si alzò e andò。待降節の歩みの最後の期間に、この二つの動詞に導かれるに任せましょう。立ち上がって、急いで行く。これはマリアが行った二つの動作であり、主の降誕を前にして私たちを招いている動作でもあります。


何よりも先ず、立ち上がること。み使いのお告げの後、マリアにとって困難な時期が現れました。予期せず身籠ったことは、彼女を、誤解や、厳しい罰、当時の文化では石打の刑にさらしました。マリアが、どれだけ多くの考え、戸惑いをもっていたかを想像してみましょう。


しかしマリアは落胆することも、落ち込むこともありません。マリアは立ち上がります


マリアは、まなざしを、下に、問題に向けず、上に、神に向けます。誰に助けを求めようかと考えるのではなく、誰を助けようかと考えます。いつも他の人のことを考えます。これがマリアです。つねに、他の人々の必要を考えます。


同じことを、後で、カナの婚礼のときにするでしょう。ぶどう酒がなくなっているのに気付いたときに。それは他の人々の問題です。けれどマリアは、それを考え、解決法を見つけようとします。マリアはいつも、他の人々のことを考えます。私たちのことをも考えています。


***

このような反応の仕方を、マリアから学びましょう。立ち上がること、特に困難に押しつぶされそうになったときに。問題の中にはまり込んだり、自己憐憫(れんびん)に陥ったり、私たちを麻痺させる悲しみに打ちひしがれたりすることなく。


でも、なぜ立ち上がるのでしょうか。なぜなら、神は偉大であり、私たちが手を差し伸べれば、すぐに立ち上がらせてくださるからです。そのとき、否定的な(ネガティブな)考えや、あらゆる弾みを遮断し、前に進むのを妨げている恐れを、神の中に投げましょう。


そして、マリアのようにしましょう。周りを見回し、誰か、私たちが助けることが出来る人を探しましょう。知っているお年寄りの中で、私が何か手助けをしたり、寄り添ったり出来る人はいますか。一人ひとり、考えてみてください。誰かに奉仕すること、優しくすること、電話をかけること。私は誰を助けることが出るでしょうか。立ち上がって、助けましょう。私たちは、他の人々を助けながら、私たち自身を助け、困難から立ち上がるのです。


***

第二の動作は、急いで歩くこと。焦って、息切れして進むという意味ではありません。違います。そうではありません。私たちの毎日を、信頼をもって前を見つめながら、喜びの足取りで進むことです。不満(嘆き)の奴隷になって、いやいやながら足を引きずるのではなく。不満はたくさんの人生を破壊します。愚痴や文句を言い始めると、人生は下り坂になってしまうからです。


愚痴は、あなたを、いつも誰かのせいにしようとさせます。マリアは、エリサベトの家に向かいながら、心と生活が神に満たされている人、神の喜びに満たされている人の、軽やかな素早い足取りで進みます。


私たち自身のために問いかけましょう。私の「足取り(ペース)」はどうでしょうか。私は積極的でしょうか、それとも憂鬱、悲しみの中でぐずぐずしているでしょうか。希望を持って前に進んでいるでしょうか、それとも自分を憐れむために立ち止まっているでしょうか。不平不満やおしゃべりという疲れた足取りで進むなら、私たちは誰にも神を運ぶことは出来ません。ただ苦々しさや、暗いものを運ぶだけです。


一方で、例えば聖トマス・モアや聖フィリッポ・ネリのように、健全なユーモアの感覚を養うことはとても良いことです。私たちは、この恵み、つまり健全なユーモアの恵みをも求めることができます。それはとても良いことです。


忘れないようにしましょう。私たちが隣人のためにできる最初の愛(carità)のわざは、その人に、穏やかで微笑みに満ちた顔を示すことです。それは、マリアがエリサベトにしたように、イエスの喜びをその人に運ぶことです。


***

神の母が私たちの手を取り、私たちが、主の降誕祭に向かって、立ち上がって、急いで歩むことができるよう助けてくださいますように。

0コメント

  • 1000 / 1000