「マリア論オンライン講座」もくじ
第一期(2020年9月~)
(1)1回目 導入・画像から(その1)
(2)2回目 マリア論の源泉・(独り言)画像から
(3)3回目
(前半)典礼暦(1)典礼暦の始まりに
(後半)ラビJ. Sacks師に捧げて「責任の歴史」(1)
(4)4回目
(前半)(独り言)2021年の初めに
(後半)「すべて心に留めて思い巡らしていた」マリアの姿(その1)
(5)5回目
(前半)典礼暦(2)典礼暦の中のマリア
(後半)「すべて心に留めて思い巡らしていた」マリアの姿(その2)
(6)6回目
(前半)教皇庁立国際マリアン・アカデミーからの書簡
(後半)マリアと共に「いつくしみ深い父である神」をたたえる(その2)
(7)7回目
(前半)典礼暦(3)東方教会大祭の中のマリア
(後半)(独り言)祈りは「交わり」
(8)8回目
(前半)(独り言)神の民の年間の歩み
(後半)J. Sacks師[ユダヤ教ラビ] 「過越祭」
(9)9回目
(前半)第一期講座のまとめ
(後半)マリア論:交わりへの奉仕
*(特別編)マリアと共に「いつくしみ深い父である神」をたたえる(その1)
*(特別編)主の降誕に捧げられた伝統の声
第二期(2021年9月~)
(10)1回目
(前半)(典礼)聖マリアの誕生
(後半)(独り言)「つながり」の女性(教皇フランシスコ)
(11)2回目
(前半)PAMI国際会議からの歩み、新約聖書形成過程の中のマリアの姿
(後半)10月に思う ロザリオの祈り
(12)3回目 新約聖書の中のマリアの姿(その1)
(13)4回目
(前半)2022年の初めに 「洗礼」
(後半)祭司の祝福
(14)5回目
(前半)「主の奉献」の祝日
(後半)ユダヤ教ラビ伝統に伴われて創世記を読む:神の二つの名、ElokimとHashem
(15)6回目
(前半)「終末」に向かうテンション…
(後半)(独り言)教皇フランシスコの言葉から:神のみ言葉を「反芻」するマリア
(16)7回目
(前半)「光」:復活節 朝課の賛歌より
(後半)ユダヤ教の知恵:幕屋祭 根源的な不確実性の祭り
(17)8回目
(前半)(独り言)わたしが愛したように~教皇フランシスコの言葉から~
(後半)(独り言)主の復活のとき、マリアはどこにいたのか
(18)9回目
(前半)ユダヤ教伝統とマリア論と、どう関係があるのか
(後半)ラビ・ジョナサン・サックス師による「責任の歴史」(その2)
第三期(2022年9月~)
(19)1回目
(前半)マリアが「神の母」であるとは、私たちにどう関係があるのか
(後半)「聖母の被昇天」の神秘は、私たちに何を現しているのか
(20)2回目 新約聖書の中のマリアの姿(その1)
(21)3回目 新約聖書の中のマリアの姿(その2)
(22)4回目 名誉教皇ベネディクト十六世に捧げて
(23)5回目 マリアと共に典礼暦を生きる~「この身に成りますように!」~
(24)6回目 マリアと共に典礼暦を生きる~2023年、四旬節の歩み~
(25)7回目
(前半)神礼拝における教会の模範であるマリア(MC[『マリアーリス・クルトゥス』)
(後半)未来からの呼びかけ(ジョナサン・サックス師、創世記)
(26)8回目
(前半)典礼暦(4)典礼暦の中のマリア(その2)
(後半)(独り言)キリストを証しするとは
(27)9回目 “Sub tuum praesidium”(あなたのご保護のもとに)
第四期(2023年9月~)
(28)1回目
(前半)マリアを「教会の母」と呼ぶ理由(その1)
(後半)(独り言)「気遣う母」、私たちのために「急ぐ母」
(29)2回目
(前半)救いの歴史の中のマリア (その1)
(後半)ナザレのマリアと共に歩む旅路(その1)
(30)3回目 (3月)独り言アラカルト
(31)4回目
(前半)(独り言)復活祭への歩み:十字架を貫いて、復活の光へ…
(後半)(独り言)神のお告げ
(32)5回目
(前半)教皇フランシスコの講話から~聞き、決心し、行動する女性~
(後半)聖母賛美~聖母月に~Tota pulchra es Maria
(33)6回目
(前半)「聖母月」について(その2)
(後半)神のお告げ~画像から~(その1)エバとマリア(1)
(34)7回目
(前半)神のお告げの神秘~画像から~(その2)エバとマリア(2)
(後半)散らされた神の子らの母(その1)
第五期(2024年9月~)
(35)1回目 新たな始まりに~神のお告げの出来事を見つめる~(1)
(36)2回目 「開く」~神のお告げの出来事を見つめる~(2)
(37)3回目 「開く」~独り言アラカルト~(その3)
(38)4回目 「開く」~独り言アラカルト~(その4)
(39)5回目 カナの婚礼のエピソードを見つめる…
(40)6回目 マリアのけがれのない宿りと、神のお告げの出来事…
(41)7回目 聖母月を教皇フランシスコと共に
(前半)母のマントに包まれる~「ポルティコの聖母」イコンの崇敬1500周年~
(後半)ロザリオの祈りを再発見する~ポンペイのロザリオの聖母画の巡礼地到着から150周年~
(42)8回目 新教皇レオ14世と聖母マリアの姿(その1)
・母である教会のイメージ(教皇選出後、最初のメッセージ:5月8日)
・自分は消え去り、キリストが知られるように…(枢機卿団とのミサ:5月9日)
・神の愛を映し出す母の愛(使徒聖ペトロの墓前で、初めての主日のミサ:5月11日)
・恐れずにキリストの招きを受け入れる…マリアのように(聖ペトロ広場での、初めての正午の祈り:5月11日)
・キリストの愛に土台を置いた教会(聖ペトロ広場で、任務開始の記念ミサ:5月18日)
・「海の星」、「善き勧めの母」であるマリア(正午の祈り:復活節第五主日、5月18日)
・あらゆる召命の根源にある、神のいつくしみ、母のように惜しみないやさしさ…(城壁外の聖パウロ大聖堂入堂、着座の儀式:5月20日)
・「神に奉献された住まい」であるマリア(正午の祈り:復活節第六主日、5月25日)
(43)9回目 新教皇レオ14世と聖母マリアの姿(その2)
・聖母月の終わりに(2025年5月31日)
・教会の母聖マリアの記念日、聖座で働く人々の聖年に(2025年6月9日)
・善き勧めの聖母巡礼聖堂訪問(2025年5月10日)
0コメント