教皇フランシスコと共にみことばを味わう: 主の公現ミサ説教から(2021年1月6日)(1)

[試訳]


神を礼拝する


教皇フランシスコは、主の公現の祭日ミサの説教の中で、

「主を礼拝する」とはどういうことか、

三つの動詞に留まって黙想するよう、わたしたちを招きました:

「目を上げる」、「旅に出る」、「見る」


教皇と共に、数回にわたって、

典礼の中の神のみことばを味わいたいと思います。


第一回目は「神を礼拝する」こと。

それはわたしたちにとって、決して簡単でも自動的でもなく、

長い霊的歩みを必要とすると教皇は言います。

どういうことでしょうか。見てみましょう。

***

福音記者マタイは、「博士たち」が、ベツレヘムに着いたとき

「幼子が母マリアと共におられた」のを見て、

「ひれ伏して幼子を礼拝した」(マタ2・11)と強調しています。


主を礼拝することは簡単なことでも、

すぐに出来ることでもありません。

それは、内的歩み――時に長い歩み――の到達点であり、

ある種の霊的成熟(成長)を必要とします。


わたしたちの中で、

神を礼拝する態度は自然発生的なものではありません。

確かに人間は礼拝することを必要としていますが、

対象を間違える危険があります。

実際、神を礼拝しないならば、偶像を礼拝するでしょう。

その中間はありません、神か偶像か、

あるフランスの作家の言葉を借りれば、

「神を礼拝しない者は、悪魔を礼拝する」、

信じる者ではなく、偶像礼拝者になってしまいます。

これか、それか、どちらかです。


***

わたしたちの時代において、個人的にも共同体的にも、

より多くの時間を礼拝にささげ、

主を観想することをさらによく学ぶことが、特に必要です。


礼拝の祈りの感覚が少し失われています。

わたしたちはそれを、

共同体的にも、自分の霊的生活においても

回復しなければなりません。


幾つかの有益な教えを得るために、

「博士たち」の学び舎に身を置きましょう。


彼らのように、わたしたちは

ひれ伏して主を礼拝することを望んでいます。


ヘロデのようにではなく、

主を、真剣に礼拝したいのです。


ヘロデは言います:

「その場所を知らせてくれ。わたしも拝みに行きたいから」。


違います、このような礼拝はいけません。

真剣な礼拝が必要です。


***

今日のみ言葉の典礼から、わたしたちは、

主を礼拝する者であるとは何かを理解する助けとして、

三つの表現を受け取ります。

それは、「目を上げる」「旅に出る」「見る」です。

これらの三つの表現は、

主を礼拝する者であるとはどういう意味か理解するのを

助けてくれるでしょう。



0コメント

  • 1000 / 1000