第五回「マリア論オンライン講座」(2021年2月)について「ミニ紹介」
講座についての詳細、登録方法はHPをご覧ください。
https://pami-japan1208.amebaownd.com/
***
前半は「典礼暦の中のマリア」(その2)
録画したものをお届けします。
●先ず、教皇フランシスコの、祈りについてのカテキズムの一つ、「典礼の中で祈る」(2021年2月3日)から出発して、典礼とは何かを考えます。
●それから前回の繰り返しで、第二バチカン公会議『典礼憲章』102-103項で典礼暦年の意味を確認し、
●実際に、典礼暦の中での聖母に関する祝日を考え、
●特にキリストの中心神秘(受肉・過越)との関連の中で、それらの祝日の意味について見ていきます。
後半は「すべて心に留めて思い巡らしていた」マリアの姿(その2)
聖書学者Aristide Serra教授に導かれ、
「シナイ」と「ナザレ」、旧約の民イスラエルと新約の民を結ぶマリアの中に
神の言葉を「聞いて、守る(生きる)」よう招かれている神の民(私たち)の姿について考えます。
●導入部分で、教皇フランシスコの祈りについてのカテキズムの一つ、「聖書とともにする祈り」(2021年1月27日)、
● Marko Rupnik神父の「お告げ」イコンについての言葉などを聞き、
● Serra教授と共に、「思い起こし、現実化する(生きる)」女性としてのマリアの姿を見ていきます。
***
講座に興味がある方は、途中からの参加、聴講のみの参加も可能です。
「教皇庁立国際マリアン・アカデミー」(PAMI)のプログラムの一つとして、
無料ですが登録制となっています。ご理解ください。
登録方法などの詳細は講座HPをご覧ください。
みなさんと、みなさんのご家族、友人方の上に
神さまの豊かな祝福をお祈りしています。
0コメント