教皇フランシスコ:枝の主日・主の受難の主日(2021年3月28日) ミサ説教[試訳]
驚き(stupore)の態度
毎年、この典礼は、
私たちの中に驚きの態度を生じさせます:
私たちは、エルサレムに入るイエスを迎え入れる喜びから、イエスが死刑を宣告され十字架に架けられるのを見る苦しみへと移行するのです。
それは聖週間を通して私たちに寄り添う内面的な態度です。
ですから、この驚きの中に入りましょう。
すぐにイエスは私たちを驚かせます。
人々はイエスを荘厳に迎えます。
しかしイエスは、柔和な子ろばに乗ってエルサレムに入ります。
人々は過越祭のために力ある解放者を待ち望んでいます。
しかしイエスは、ご自分のいけにえ(犠牲:sacrificio)で過越祭を成就するために来ます。
人々は剣をもってローマ人たちへの勝利を祝うことを期待しています。
しかしイエスは、十字架をもって神の勝利を祝うために来ます。
この人々に何が起こったのでしょうか。
彼らはほんの数日の間に、イエスを賞賛することから、「十字架につけろ」と叫ぶようになります。何が起こったのでしょうか。
これらの人々は「メシア」ではなく、「メシアのイメージ(象徴、典型)」に従っていました。
彼らはイエスに感嘆していましたが、イエスによって驚かされる準備(覚悟)が出来ていませんでした。
感嘆(ammirazione)は世俗的になりがちです。なぜならそれは、自分の好みや期待を追求するからです。それに反して驚き(stupore)は他者に、他者の新しさに開かれています。
今日でも、多くの人がイエスに感嘆しています:イエスはすばらしい話をし、愛し、赦し、その模範は歴史を変えた…などなど。彼らはイエスに感嘆します。けれど彼らの生活(生き方)は変わりません。なぜならイエスに感嘆するだけでは十分ではないからです。
イエスの道を辿ってイエスに従い、イエスによって問いかけられるにまかせる必要があります:感嘆から驚きへと移ることが必要です。
***
主について、主の過越について、最も驚くことは何でしょうか。
主が、屈辱の道を通って栄光に達したという事実です。
主は、感嘆と成功の言いなりである私たちが避けるだろう、苦しみと死を受け入れながら勝利をおさめます。
聖パウロは言います:イエスは「自分を無にし[…]へりくだり」ました(フィリ2・7、8)。
これが驚かせることです:
全能の方が、無になるのを見ること。
すべてを知っておられる「みことば」が、
十字架の「座」の上で、沈黙のうちに私たちを教えているのを見ること。
処刑台が玉座である、王の中の王を見ること。
すべてをはぎ取られた、全宇宙の神を見ること。
栄光ではなく茨の冠を冠らされた主を見ること。
善そのものである方が、侮辱され、踏みにじられているのを見ること。
このすべての侮辱はなぜでしょうか。
主よ、あなたはなぜ、このことすべてが行われるままにしたのですか。
***
主は、それを私たちのためにしたのです。
私たち人間の現実に、底の底まで触れるため、
私たちの実存全体、私たちのすべての悪を通過するためにしたのです。
私たちに近づき、私たちを苦しみと死の中に置き去りにしないために。
私たちを回復するために、私たちを救うためにしたのです。
イエスは、私たちの苦悩の中に降りるために、十字架に上りました。
イエスは私たちの最悪の心の状態を経験します:
失敗、すべての人からの拒絶、愛する人からの裏切り、さらには神からの放棄まで。
イエスは、ご自分の肉において、私たちの最も耐え難い矛盾を経験し、
このようにして、それらをあがない、変容する(変える)のです。
イエスの愛は、私たちの弱さに近づきます。私たちが最も恥じているところにまで達します。
そして今、私たちはもはや一人きりではないことを知っています:
神は、あらゆる傷、あらゆる恐れの中で、私たちと共におられます。
どんな悪も、どんな罪も、最後の言葉ではありません。
神は勝利します。けれど、勝利の棕櫚は、十字架の木を通過します。
ですから、棕櫚と十字架は一緒にあるのです。
***
驚くの恵みを願い求めましょう。
キリスト者の生活は、驚きがなければ味気ない(退屈な)ものになってしまいます。
もし私たちが、イエスの驚くべき愛、私たちを赦し、再び始めさせるイエスの愛によって
日々、驚かされるにまかせないなら、どうやって私たちはイエスと出会った喜びを証しすることが出来るでしょうか。
もし信仰が驚きを失ったら、それは無感覚になります:
もはや「恵み」の素晴らしさを感じられず、
いのちの「パン」と「みことば」の味を感じられず、
兄弟たちの美しさ、被造界の賜物を感知することが出来なくなります。
そして、律法主義、聖職者主義、イエスがマタイ23章で非難しているこれらすべてのことに頼る以外に方法がなくなります。
***
この聖週間、驚きの恵みを受け取るために、私たちのまなざしを十字架に上げましょう。
アシジの聖フランシスコは、十字架像を見つめながら、彼の兄弟たちが涙を流さないことに驚きました。
私たちはどうでしょうか。まだ神の愛によって心を動かされることが出来るでしょうか。
なぜ私たちは、もはや主の前で驚くことが出来なくなってしまったのでしょうか。
なぜでしょうか。
もしかしたら、私たちの信仰が慣習によってすり減らされてしまったからかもしれません。
もしかしたら、私たちが、自分の後悔(嘆き)の中に閉じこもり、不満によって麻痺するままにしているからかもしれません。
もしかしたら、私たちはすべてのものへの信頼を失い、自分が間違っているとさえ思っているからかもしれません。
けれどこれらの「もしかしたら」の背景に、
驚きの恵みを与えてくださる方である聖霊の賜物に、
私たちが心を開いていないという事実があります。
***
驚きから再び出発しましょう。
十字架像を見つめて、語りかけましょう:
「主よ、あなたはどんなに私を愛しているのでしょう!
わたしはあなたにとって、どんなに尊いのでしょう!」。
再び生きるために(いのちを取り戻すために)、
イエスによって驚かされるにまかせましょう。
なぜなら、いのちの偉大さは、
所有することや、自分が認められることにあるのではなく、
自分が愛されていることを見出すことにあるからです。
これがいのちの偉大さです:自分が愛されていることを見出すこと。
そして、いのちの偉大さは、まさに愛の美しさの中にあります。
十字架に架けられた方の中に、私たちは、辱められた神、見捨てられた全能の神を見ます。
そして、驚きの恵みをもって、私たちは理解します:
見捨てられた人を受け入れ、人生で辱められた人に近づきながら、
私たちはイエスを愛するのだということを。
***
今日、イエスの死のすぐ後に、福音は私たちに、驚きの最も美しいイコン(姿)を明らかにします。それは百人隊長の場面です。彼は「このように息を引き取られたのを見て、『まことに、この人は神の子だった!』と言った」(マコ15・39)。
百人隊長は、愛によって驚かされるにまかせました。
彼は、イエスが死ぬのをどのように見たのでしょうか。
イエスが愛しながら死んだのを見たのです。それが彼を驚かせました。
イエスは苦しみ、疲れ果てていました。しかし愛し続けました。
これが、神の前での驚きです。神は、死ぬことをも、愛で満たすことが出来ます。
この無償で前代未聞の愛の中に、異邦人である百人隊長は、神を見出したのです。
まことに、この人は神の子だった!
彼の言葉が「受難(Passione)」を印しています(suggella)。
彼の前に、福音の中で、たくさんの人々がイエスの奇跡、不思議なわざを見て感嘆し、
イエスの中に神の御子を認めました。
けれど、キリストご自身が彼らを黙らせました。
なぜなら、世俗的な感嘆に留まる危険があったからです。
力があって恐ろしいという理由で、礼拝し畏れるべき方という神の概念に
留まる危険があったからです。
今、十字架の下で、もはや誤解することは出来ません:
神は愛の無防備な力、無防備にする力をもってのみ、
ご自身を明らかにし、支配します。
***
兄弟姉妹のみなさん、今日も神は私たちの頭、私たちの心を驚かせます。
この驚きが私たちに浸透するにまかせ、十字架に架けられた方を見つめて、私たちもまた言いましょう:「あなたはまことに神の御子です。あなたは私の神です」と。
0コメント