Sr.ルカの独り言:(2021年1月21日)闇の中に輝く光
冬の日の朝日は、私に、
「闇の中に光が輝いた」という
ヨハネ福音書の冒頭の言葉を思い起こします
(ヨハ1・5参照)。
真っ暗な夜は
どんな光をも飲み込んでしまうかのように見えます。
その、出口のないように見える閉ざされた闇の中に
「光」が輝きます。
「光」そのものである神を
闇は飲み込むことは出来ません。
***
ロシアの著名なイコン作家、修道士、
アンドレイ・ルブリョフ(Andrei Rublev)が書いた
「三位一体」イコン
穏やかな美しい調和
互いに賜物として自己を明け渡し合う
「交わり(コムニオ)」の神
しかし、ルブリョフがこのイコンを書いたのは
平安な時代においてではなく、
15世紀初めのロシア、
タタール人の侵略、内乱の混沌の中、
人々が虫けらのように残虐に殺されていくのを目の当たりにし、
傷つき苦しむ人々を自ら世話するという経験を通してでした。
あの、心の奥深くに
三位一体の神の調和の美しさを刻み、
その交わりの中に私たちを招く
無償の神のいつくしみのイメージを、
ルブリョフは暗い闇の経験を通して書いたのです。
***
それはまたわたしに、
ユダヤ教のラビの言葉を思い起こさせます。
「アウシュビッツの後に神は存在するのか」という
根本的な問いかけに対し、現代ユダヤ教は答えます。
「アウシュビッツの後でも、私たちユダヤ人は神を信じるのを止めない。
だから、神は存在する」と。
詩編は「神のいつくしみは永遠」と繰り返します。
信じる者たちは、闇の中でもそれを信じ続けます。
***
先日、教皇フランシスコの
「賛美の祈り」についてのカテキズム(2021年1月13日)からの
「独り言」を書きました。→こちら
アシジの聖フランシスコの「太陽の賛歌」、
姉妹である月と星、兄弟である風…、全被造界を巻き込んで
「ラウダート・シ」、わたしの主はたたえられますようにと
フランシスコが歌ったのは、
彼がもはや目が見えず、兄弟たちからも排斥され
死が近づいていた、まさに闇の時でした。
光に溢れた「賛歌」は
どんな絶望的な状態も、
フランシスコの心が宿す真の光を奪うことはなかったことを
証ししています。
この世の闇は、
フランシスコの心の中の真の光を
飲み込むことは出来ませんでした。
***
コロナ・パンデミックの時代
日本の、世界の今と将来を
真摯に考え語る人々の言葉に耳を傾け、
私たちに出来る小さな貢献を差し出していくべきでしょう。
それと同時に、
この世の闇を常に超えて、
「わたしたちと共におられる神」の現存を
宿し、運ぶ使命を
忘れてはならないでしょう。
それが、この世で、神の民に託された使命だからです。
この世の歴史、一人ひとりの歴史が、
さらに大きな救いの歴史、神の愛の歴史の中にあることを
言葉よりも先に、生き方で証しする使命。
今朝の独り言でした。祈りつつ。
0コメント