Sr.ルカの独り言:(2021年2月10日)私たちの「物語(ストーリー)」の中で…

「独り言」はいつもランダムに話が飛ぶし

人に読んでいただくにふさわしいものではないことは

十分、分かっています。


それでもなぜ「Sr.ルカの独り言」生まれ、

それを人に読んでいただくのか…


「このテーマについて何かを書こう!」と

腕をまくっても、学術論文ならともかく、

読んでくださる方に「語りかける」文章は

なかなか出てくるものではありません。


それでも、日々のありのままの

「私の物語(ストーリー)」の中で

心に留めていたテーマを書くことならできる。


そうやって書き始めた「つぶやき」を

友人たちにぼちぼち送っていました。


ある時、「つぶやき」で申し訳ないけど

こういうものしか書けないので、と書いたら

友人の、キャッチコピーの達人H神父さまが

「それなら『独り言』でいいじゃない」、と。


それからわたしの「つぶやき」は

「独り言」に昇進(?)。


ローマで勉強を終えて帰国してから数年後には

すでに「独り言」が生まれているので

かれこれ10年以上(もうすぐ15年)の歴史をもっています。


***

PAMI(教皇庁立国際マリアン・アカデミー)のプロジェクトの中で

「マリア論オンライン講座」日本語版を始めて(2020年9月から)、

今月、2021年2月で六回目。


一か月に一回、二時間のオンライン講座。

恩師サルバトーレ・ペレッラ師に言えば

たぶん、「たったそれだけ?余裕だろう!」と言われそう。


それでも「独り言」だから敢えて言えば

一つのテーマに、ギューッと詰まった内容、

そもそもすべてを網羅する能力も時間もないのは分かっている、

でも、どの要素をどの程度選んで話すのか、毎回、悩むところです。


***

…で、講座の後で、時々、

熱心に聞いてくださっている参加者の方々から

私が「選ばなかった」要素についての質問が届きます。


「選ばなかった」要素は、

「選んだ」要素を深めて行けば「いつかは」辿り着くかな~と

敢えて選ばなかったのですが…


どうも系統だってすべてを網羅した話をするのは苦手です。


…これはかなりの言い訳です。

「ちょっとそれって情けないんじゃない?」と

呆れるなり笑うなりしてください!…


それよりも「物語(ストーリー)」式の学びが

私にとってはスパイラル的により深く考察できる。

でもこれはあくまで「私にとって」、です。

みんながみんな、

同じように考えるわけではありません。


たぶん、それぞれが自分に「合った」講座なり

先生なりを選べばいいのかな~。


***

ちなみに、現代を代表する神学者の一人、

名誉教皇ベネディクト十六世、

ヨセフ・ラッツィンガー師。


彼の話は難しすぎて…と、よく聞きますが、

私は思います、

もちろん、難しいのは難しい(神学者ですから)

でも、私のような小さな者が敢えて偉そうなことを言うなら

ラッツィンガー師の神学には

「物語(ストーリー)」性がある。


それを強烈に感じたのは、教皇として2005年12月8日、

バチカン第二公会議閉会40周年にあたって話したミサ説教。


それについては、私たちの修道会の季節誌『愛』の

「『マリアと共に』信仰の旅を行く」シリーズの二回目(2007年195号)にも

書きました。


若い神学者であった教皇ベネディクト十六世は、

ケルン大司教ヨゼフ・フリングス枢機卿の神学顧問として、

第二バチカン公会議に参加していました。


公会議三会期終了時(1964年11月21日)の荘厳な典礼の中で、

パウロ六世がマリアを「教会の母」と宣言した時の「物語(ストーリー)」を

ベネディクト十六世は生き生きと語っています。


「それは、私の中に、忘れられない記憶として残っています。

[教皇パウロ六世の]«Mariae Sanctissimam declaramus Matrem Ecclesiae»

―『私たちは、聖マリアを教会の母と宣言します』―という言葉を聞いた瞬間、

司教たちは弾かれたように思わず椅子から立ち上がり、拍手を始めました。

神の母に、私たちの母に、教会の母に敬意を表するために。


実際、教皇[パウロ六世]はこの名称をもって、

公会議のマリアに関する教えを要約し、

その教えを理解する鍵を与えたのです。


マリアは、神の子キリストとの特別な関係の中にのみ

存在するのではありません。

マリアは、人として彼女の子となることを望まれたキリストと

完全に一致しながらも、

同時に、全面的に私たちの側(がわ)におられるのです。


そうです。マリアは、他のどんな人間にも出来ないほど、

私たちの近くにおられます。

なぜなら、キリストは全ての人のために人となられ、

その全存在は『私たちのための存在』であるからです…


教会の頭(かしら)の母は、教会全体の母でもあります。


マリアは、ご自身を全く放棄なさった、ということが出来ます。

キリストに全てを与えつくし、キリストと共に、

私たち全てのために賜物となられました。

実際、人は、自分を与えれば与えるほど、自分自身を見出すのです」。


***

どうですか?感動しませんか?

私はいつも、涙が出ます。


マリアを「教会の母」として宣言した教皇の言葉に

公会議の教父たちが、荘厳な典礼の中で

子どものように思わず立ち上がって拍手を始めた…

その光景が目に浮かびませんか?


「教会の母宣言」の背景には

複雑な神学的、エキュメニカル的問題がありました。


でも、公会議を導くというひじょうに困難な役割を

ヨハネ二十三世から引き継いだ教皇パウロ六世は、


マリアが、教会の成員(メンバー)、典型(typus)、模範(exemplar)、

始まり(initium)、しるし(signum)、姿(像:imago)…であるだけでなく

(以上『教会憲章』第八章参照)


まさに「母としての愛をもって、まだ旅を続けている自分の子の兄弟たち、

また、危機や困難の中にある兄弟たちが幸福な祖国に到達するまで、

彼らを見守る」(『教会憲章』62)、「教会の母」なのだという、

自らの強い確信をもって、この、

決して新しいものではない、伝統的な名称を宣言しました。


***

その半世紀以上後、2018年、

教皇フランシスコは「教会の母マリア」の記念日を

ローマ典礼暦に加えました。


教会の誕生を思い起こす「聖霊降臨」祭日の翌日、

復活節が終わって年間―普通の日々―に戻る、

最初の月曜日に。


***

わくわくしませんか?

神の民の「物語(ストーリー)」の中に

私たちの「物語(ストーリー)」があるのです。


「オンライン講座」を始めたころ

動画として残るのだから

「今」の背景をあまり入れないほうがよいのかな、と

ちらっと思いました。


でも、講座の原稿の準備をしながら

すぐにそれは「不可能」であることが分かりました。


私たちは、教会の「今」を生きています。

世界の「今」を生きています。


今、世界で起こっていること。

この「世」のただ中に響く教会の声、

教皇フランシスコのメッセージ。


それを抜きにして「純粋培養」のようなマリア論は

(少なくとも私にとっては)存在しないことが分かりました。


キリストが「私たちと共におられる、生きておられる神」であるように

その母マリアも、今、私たちの現実の中で、私たちの傍らで、

キリストの兄弟姉妹である私たち、マリアの子である私たちを

母の愛をもって見守り、気遣い、支えてくださっています。


だから「物語(ストーリー)」的マリア論。


***

Sr.ルカ式「マリア論」が合う方は

どうぞこれからも「講座」に参加し

マリアと共に歩む信仰の旅路を分かち合ってください。


どうもこんなやり方は合わないと思う方は

他の学びの方法を見つけてください。

途中で参加を止めても、「恨みつらみ」はありませんから

心配しないでください!


私たちの方からは「なぜ?」とは聞きません。

またちょっと懐かしくなって帰ってきても

「一回止めたのに!」などとは言いません。約束します。


***

「マリア論オンライン講座」が

誰でも自由に入ることのできる

「マリアの家」となるように!というのが

私とスタッフたちの願いです。


その家の真ん中には、イエスさまがいます。

イエスさまの周りにマリアさま、ヨセフさま、

そう「聖家族」を中心にした「家」。


時には「飽きて」足が遠のいていても

なんだかやけに帰りたくなって

おそるおそる戸を叩く。


そうすると、何事もなかったかのように

マリアさまがお母さんとして迎え入れてくれる。

聖家族の真ん中でイエスさまと再び会い、

家の中に集まっている「兄弟姉妹」たちと会う。


そんな「マリアの家」に

世界中のマリアン・アカデミーがなってください、と

教皇フランシスコは

「教皇庁立国際マリアン・アカデミー」(PAMI)へのメッセージの中で

おっしゃいました。


***

そんなことを考えていて生まれた、ある日の「独り言」を

次回の「講座」後半で、ちょっとご紹介しようかと

思っています。(だから、今は書きません)


今朝の独り言でした。


マリア論オンライン講座

PAMI Sr. ルカ 岡 立子 Mariology Online Course

0コメント

  • 1000 / 1000