教皇フランシス 一般謁見(2021年4月14日) 祈りについてのカテキズム:29.祈りの先生である教会

[試訳]


愛する兄弟姉妹のみなさん、こんにちは!

教会は、祈りの偉大な学び舎です。私たちの多くは、両親や祖父母の膝の上に座って最初の祈りを唱えることを覚えました。お父さんやお母さんが、寝る前に祈りをするようにと教えてくれた記憶を保っているかもしれません。そのような集中の時は、しばしば、両親が子どもの打ち明け話を聞き、福音にインスピレーションを得た助言を与えることの出来るときです。そして、成長の歩みの中で、他の証し人や祈りの先生と出会があります(『カテキズム』2686-2687参照)。その人々を思い出すことは有益です。


***

小教区や、あらゆるキリスト教共同体の生活は、典礼と共同体の祈りの時間によってリズムが刻まれています。子供の頃、私たちが素直に受け取った賜物。私たちはそれが偉大な遺産、ひじょうに豊かな遺産であり、祈りの経験は、さらにより深められるべきものであることが分かってきます(同、2688参照)。


信仰の「服」は固まったものではなく、私たちと共に成長するものです。それは硬直したものではなく、成長します。困難(危機)や復活の時を通しても。むしろ、困難なしには成長しません。なぜなら困難はあなたを成長させるからです。困難に入ることは、成長するために必要な道です。


そして、信仰の呼吸は祈りです。私たちは、祈ることを学ぶほどに、信仰において成長します。人生のさまざまな歩みの後、私たちは気づきます。信仰をもっていなかったら、もうあれ以上進めなかったこと、祈りが私たちの力であったことを。個人的な祈りだけではありません。兄弟姉妹たちの祈り、私たちに寄り添い支えてくれた共同体の祈り、私たちを知っている人々の祈り、私たちが祈ってくれるようお願いした人々の祈り。


***

このような理由からも、教会の中に祈りに捧げられた共同体やグループが生まれ続けます。キリスト者の中には、祈りを、日々の主な行為とするよう招かれていると感じる人もいます。教会の中には、神に奉献された人々が住む修道院、隠遁所があり、そこはしばしば、霊性を輝かせるセンターとなります。それらは、霊性を輝かせる祈りの共同体です。熱心な祈りが共有され、日々、兄弟的交わりが形造られている小さなオアシスです。それらは、教会組織だけでなく社会そのものにとっても根本的な(バイナルな)細胞です。例えば、ヨーロッパ文明の誕生と成長、そしてその他の文化においても、修道生活が果たしてきた役割について考えることが出来ます。共同体の中で祈り働くことが、世界を前進させます。それは動力(モーター)です。


***

教会の中で、すべては祈りにおいて生まれ、すべては祈りのおかげで成長します。「敵」である「悪魔」が教会と戦おうとするとき、何よりも先ず祈ることを妨害し、教会の源泉を枯渇させようとします。


例えば、私たちはそれを、教会改革や教会生活における変化を進めることに同意している、いくつかのグループの中に見ます。そこにはすべての組織があります。すべての人に情報を提供する「メディア」があります。けれど祈りは見られず、祈ることもしません。「私たちはこれを変えなければならない、少し強い決断をしなければならない…」。提案は面白い。討論、メディアだけなら面白い。けれど、祈りはどこにあるのでしょう。


前に進むためのインスピレーションを与える聖霊に扉を開くのは、祈りです。祈りのない、教会内の変化は、教会の変化ではなく、グループの変化です。繰り返しますが、「敵」が教会と戦おうとするとき、何よりも先ず教会の源泉を枯渇させようとします。祈ることを妨害し、その他の提案を導き入れながら。


祈りが途絶えてしまうと、しばらくの間は、すべてが惰性でいつも通りに進んでいるように見えます。けれど、しばらくすると、教会は空っぽの殻のようになり、背骨を失い、ぬくもりや愛の源泉を持たなくなってしまったことに気づきます。


***

聖なる人々は、他の人よりも楽な生活を送っているわけではありません。むしろ彼らもまた立ち向かうべき問題をもち、さらには、しばしば反対の対象になります。しかし彼らの力は祈りであり、それを母である教会の尽きることのない「井戸」から汲んでいます。祈りをもって彼らは、ともし火の油がするように、信仰の炎をかきたてます。このようにして、信仰と希望のうちに前に進んでいくのです。聖人たちは、しばしば世界の目からは、ほとんど価値のないものと見なされますが、実際、世界を支えているのは彼らです。お金や権力、情報メディアなどの武器ではなく、祈りの武器をもって。


***

ルカ福音書の中で、イエスは、いつも私たちを考えさせる劇的な質問をします。「人の子が来るとき、果たして地上に信仰を見出すだろうか」(ルカ18・8)、あるいは、「信仰の実業家たち」のグループのように、すべての組織が整っていて、慈善活動や、さまざまなことをしている…という組織だけを見出すのか。「人の子が来るとき、果たして地上に信仰を見出すだろうか」。


この質問は、落胆せずに絶えず祈る必要を示すたとえ話(1-8節参照)の結びにあります。ですから、信仰のともし火は、祈りの油がある限り、つねに地上に灯されていると結論することが出来ます。教会の、真の信仰のともし火は、祈りの油がある限り、つねに地上に灯されているでしょう。これこそ、私たちの貧しく、弱く、罪深い生活を前に進めるものです。祈りが、私たちの生活を確実に前に進めるのです。


私たちキリスト者は、自分に問いかけなければなりません:私たちは祈っているだろうか。私はどのように祈っているだろうか。オウムのように繰り返しているのか、それとも心で祈っているのか。どのように祈っているだろうか。教会の中で、教会と共に祈っているだろうか。それとも、自分の考えに沿って、自分の考えが祈りになるよう祈っているのか。それは、異教の祈りであって、キリスト教の祈りではありません。繰り返します:信仰のともし火は祈りの油がある限り、つねに地上に灯されていると結論することが出来ます。


***

そして、これこそが教会の本質的な任務です:祈ること、そして祈ることを教育すること。祈りの油とともに、信仰のともし火を、世代から世代へと伝えていくこと。照らし、ものごとを真にそうであるように順序だてる信仰のともし火。けれどそれは、祈りの油があって初めて前に進みます。そうでなければ消えてしまいます。このともし火の光がなければ、私たちは福音宣教をする(福音化する)道を見ることが出来ません。それどころか、しっかり信じるための道を見ることが出来ません。近づき奉仕すべき兄弟たちの顔を見ることが出来ません。共同体の中で集まる部屋を照らすことが出来ません。


信仰がなければ、すべてが崩壊します。そして、祈りがなければ、信仰は消えてしまいます。信仰と祈り、一緒に。その他の道はありません。ですから、交わりの家であり学び舎である教会は、信仰と祈りの家であり学び舎なのです。

0コメント

  • 1000 / 1000