Sr.ルカの独り言:主の復活:三位一体の神のわざ(2021年4月23日)
「わたしを遣わされた父が引き寄せてくださらなければ、
誰もわたしの所に来ることはできない。
わたしは終わりの日にその人を復活させる」(ヨハ6・44)。
「わたしは天から降って来た、生けるパンである。
このパンを食べる人は永遠に生きる。
しかも、わたしが与えるパンは、
この世に命を与えるためのわたしの肉である」(ヨハ6・51)。
***
私たちのため、私たちの救いのための神のわざは、
イエス・キリストの単独のわざではなく、
三位一体の神のわざである。
すべては、父である神から出発し、
三位一体の神のコムニオ(交わり)の神秘の中で実現する。
***
父である神との交わりの中で初めて、
御子は、私たちのために降り、受肉し、人となり、
十字架上で命を明け渡すことが出来る。
父は、ご自分の意志(み心)を完全に成し遂げた御子を、
死者の中から、新しい命、永遠の命に復活させる。
父との交わりの中で、御子は、
ご自分の霊、命を与える聖霊を、私たちに渡す。
御子の復活の実りである聖霊を受けて、私たちは、
真の「神の子」となり、
御子の命に絶えず養われて、御子のうちに「神の子」として成長する。
御子キリストに似た者として形造られる。
こうして私たちは、すでに地上において、
神の子としての命を受け、父の所に帰る旅を始めている。
***
これは決して、抽象的な話ではない。
ナザレのマリアの胎の中で、神の御子が受肉し、目に見える者となったときから、
イエス・キリストの言葉、しぐさ、まなざし、行いの中に、
神の子の「真の幸い」とはどういうことか、
神の子として生きるとはどういうことか、が目に見えるようになった。
***
イエスは「子」として常に「父」との交わりの中に生き、「父」を示している。
存在をもって、わざをもって、言葉をもって。
***
「わたしを遣わされた父が引き寄せてくださらなければ、
誰もわたしの所に来ることはできない。
わたしは終わりの日にその人を復活させる」(ヨハ6・44)。
父は、子が「上げられる」とき、つまり十字架のとき、
すべての人を、私たちを、子を通してご自分のもとに引き寄せる。
「上げられる」とき、十字架のときは、
父と子の最高の、計り知れない「いつくしみ」の現れである。
主である神は、ご自分の民イスラエルに、
ご自分が「いつくしみ深い神」であることを明らかにする。
民は、罪を犯したときでも、いやむしろ、特に罪を犯したときに、
主がいつくしみ深い方であることを経験する。
***
今、十字架のとき、
この世の闇、私たちの中にある闇が一気にあふれ出たとき、
「この世の主人」―悪魔―のとき、
子は、父との交わりの中に生きながら、父の思いを実現する。
闇の中にあっても、いつくしみのしぐさ、まなざし、言葉を
示し続けながら。
イエスの受難の一部始終を見ていた異教のローマ兵が
「まことに、この方は神の子であった」(マコ15・39)と宣言するほどに。
***
子であるキリストは、生まれつつある教会の上に、
ご自分の霊、いつくしみの霊を明け渡した。
「イエスは酸いぶどう酒を受けると仰せになった、『成し遂げられた』。
そして、頭を垂れ、霊をお渡しになった」(ヨハ19・30)。
教会―私たち―は、キリストの霊を受け、
世にキリストを運ぶよう、キリストのいつくしみを運ぶよう派遣される。
教義ではなく、イエス・キリストを運ぶよう、派遣される。
父のいつくしみの現れであるキリストを宿し、世に、人々に運ぶこと。
***
教会は、「キリストの」民、「キリストの」体である。
その意味で、教会は、
自分の力でいつくしみ深く「ならなければならない」というより、
キリストの霊の力によって、
自分が本来そうであるものになっていく、ともいえるだろう。
主はご自分の民を、ご自分のいつくしみの反映として形造ったのだから。
***
ゆえに教会はつねに「開いて」いなければならない。
「キリストの」教会であるのだから、
つねにその源泉に開き、生かされ続けなければならない。
御父が遣わした「天から降って来た、生けるパン」であるキリストによって、
養われ続けなければならない。
教会は、聖霊の力で、聖霊に満たされて、
父が遣わした御子に、日々ますます似た者になっていく。
いつくしみ深い者となっていく。
***
そしてそこに、
地上で、神のいつくしみの反映となるよう呼ばれている教会の
「始まり」「完成」の姿である、マリアがいる。
教会の伝統の中で、マリアは、
神のいつくしみ、神の美しさを映し出す、曇りのない鑑、と呼ばれてきた。
三位一体の交わりの神を、曇りなく反映させるマリアは、
一人きりで孤立しているのではない、
マリアはつねに、教会とともに、教会の交わりの中にいる。
キリストは、一人きりでは存在し得ない。
「頭」であるキリストは、ご自分の「体」、教会と一つである。
そのキリストの神秘に、全存在で巻き込まれたマリアは、
一人きりでは存在し得ない。
ゆえに、マリア「だけ」に向けられた崇敬は、存在し得ない。
それは、キリスト教の崇敬でもない、と教会は教える。
マリアはつねに、キリストに結ばれている。
マリアはつねに、教会に、私たちに結ばれている。
だから東方教会のイコノグラフィーの中で、
天のエルサレムで、私たちのために執り成しているマリアは、
いつも聖人たちと共に描かれているのである。
0コメント